栃木から見たら右の方でおなじみの茨城へぶらりしてきました。今回も友人に連れられての小旅行でした。

最初は月待の滝に行って「日本一簡単な裏見の滝」ということで滝を裏側から見てきました
けど清涼感Maxでしたわーホントに日本一かどうかは知らんです。

その次は袋田の滝へ。月待の滝とはかなり違う感じで観光客も多かったですね。というか観光用エレベーターがあるのにびっくり。滝へ向かうまでの道では観光客用のお店が多く、どの店も「アユの塩焼き」と「地鶏のつくね」と「団子串」を売ってましたね。簡単に釣られましたはい。

次はひまわり畑に行きました。子供だましだろと思いながら入ったひまわり迷路で迷わされました。バカナ・・・MTGの土地のイラストにされるくらい日本と言えばひまわりなんでしょうかね?

その次は友人の「海が見たい」の一言で大洗の海へ。海産物なんか買い漁って海の幸食い漁って精神的爆アド稼ぎましたとさ。

最後に「茨城に来たならあそこに行こう」と言って暗くなり始めていましたが鹿島神宮へ。
鹿がいるとのことで飼われてる檻へ向かうもその日は公開されていませんでした無念。
地震を起こすオオナマズを封じてるということで有名な「要石」があるってんでそれも見てきましたが意外とちっさかったんですね・・・もっとドーンとしてるものだと思ってました。
そして要石ということで東方関連の痛絵馬で「天子」の描かれた絵馬が2つほどありました。やっぱりそういう人もきてるんだなー(棒)

そして帰路へ。友人曰く旅の終わりはお好み焼きや!ということでお好み焼き屋へ入りシメ。前回に引き続きこんな感じの気ままな旅でしたがやはり長い。日帰りだというのに移動時間だけで8時間超ってどういう(ry

栃木縦横無尽

2013年8月8日 日常
少し前に友人に誘われ、「栃木の東方めぐり」なるものに付き合ってきました。
行ってきたのは訪れた順に
古峯神社 (鹿沼市)、
含満ヶ淵 (日光市)、
殺生石 (那須町)
の三か所。

古峯神社は天狗に縁のある神社ということで文や椛つながり。
神社内に飾られていた人より大きい天狗の面に圧倒されました。
あとは古峯園という庭園をブラブラしてました。庭園は有料でしたがとてもまったりできました。

含満ヶ淵は聖徳太子を信仰していた地らしいので神子様つながりですね。
含満ヶ淵では化け地蔵っていう行きと帰りで地蔵の数が変わるという地蔵群を見てきましたが、帰りに数えるのを忘れて実際どうなのかは分からず仕舞い。

殺生石は有名ですね。九尾の狐ということで藍様つながり。
とてつもなく硫黄くさかったです。今でもガスが噴き出していて危険ということであんまり近づくことはできず。

本当はあと西行桜(妖々夢つながり)とひまわり畑(ゆうかりんつながり)を回る予定でしたが時間の関係で3か所で終了。
旅行時間14時間の大半が移動に当てられてわりかしダルかったですが楽しかったんでよしとします。

テスト

2013年7月13日 日常
ひっそりとやっていこうと思います。


mtg以外のカードゲームについても吐いていくかもしれません。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索